MagSafe対応のスマホリングはこのブログでも結構紹介してきました。最初見た時には、リング部分と磁力部分が別で購入などもありましたが、どんどん進化して一緒のものが多く出てきました。
が、1つ個人的な問題としてポケットにいれると引っかかるということが多々あり、出したときに外れているということもありました。それでポケットから出すときもスムーズなのは薄ければいいのではと思い、今回、AndobilのMagRing Slimを購入したのでレビューします。スマホリング自体買うのは、今までのものを使ってきたので、久しぶりです。
今回購入して、使っているのはコレになります。上の記事の他のものも気分によって使ってますが、ずっと使っててもなかなかリングが緩んでスタンドとして使えない初期のものはありますが、リングとして使えれば私の場合問題なしです。
他にも磁力が強力なMagRing PROというのもあります。こちらも気にはなりました。
ちなみにアイキャッチのiPhoneケースの紹介はこちらになります。
開封&中身チェック
届い箱を出した状態。シンプルできれいな箱。
しっかりとしたケースに入ってます。左側が取説になりますが、使う必要はなさそう。
本体(と敷いているのは取説)になります。スマホリングと外側はスタンドになるリングが付いています。第一印象は、薄さです。2.5mm、劇的というほどではないです。(もともと薄いですし)
そして、他に本体側がMagSafeに対応していない機種のためのリングシールが、黒と白の2色で付いています。取り付ける位置のガイドも付いていますが、私は必要ないので使いません。
MagRing Slimの外観
薄さ2.5mmと言えど薄く感じます。こちらが、見える側(表)になります。外側のリングはスタンドとして使えます。
こちらが裏側(iPhone本体に磁力で付く方)になります。
外側のリングは固めで180度開きます。
MagRing Slimの使い方
リングの外側は広げてスマホスタンドにしますが、リングになる部分は、少し円の端を押して出します。PopSocketsは引っ張って出しますが、そのタイプとは異なります。
押した反対側が少し開くのでその部分持って出してます。
出すと下のように指を入れるスペースが出てくるので、そこに指を入れてスマホリングとして使います。なので、磁力で本体に取り付ける方向は確認しておくと良いと思います。スマホの横置きスタンドとして使うときの方向で取り付けるとスマホリングとしても指を入れてそのまま使えます。
iPhone本体に装着
本体に付けた感じでは、ポケットに入れても離れずに取り出せました。薄さもありますが、引っかかりがないというのが良いと思いました。
スタンドとして使う場合は外側のリングを出してスタンドとして使います。
指のサイズのハサミでスマホリング部分をお見せします。ちなみにハサミ部分を外すと、閉じることをしなくてもすぐに勝手に閉じて薄い状態に戻ります。
通したときにはこのようになります。スマホリングの部分は薄い素材でできてます。よく見ると中にもマグネットが入っていて、リング自体をすぐ収納できるようになっているようです。
実際に指を通すとこのようになります。リング部分は固くなく柔らかにので指に入れても痛くなることはありませんでした。指は太いほうだと思いますが問題ありませんでした。
スマホを持った指の位置がおかしいときには、磁力でくっついている側を回して取り付ければ良いだけなので、スマホリングとして使うときもときに不満なところはありませんでした。シンプルで薄いスマホリング、カバン持たずに外出するときにポケットに入れることが多いですが、そのときには、使っていきたいと思います。
コメント